地上最強の動物!?カバの生態は?
全国の水族館・動物園マップ
カバは(Hippopotamus amphibius)は、偶蹄目(鯨偶蹄目とする説もあり)カバ科カバ属に分類される偶蹄類です。
体長2,7m 体重3t 野生のカバは、日中は水の中にいて、夜になると陸上で草を食べる夜行性の生活をしています。
皮膚が非常に厚く、人間のように汗を出して体温の調節をする機能がありません。そのため、昼間の暑い時間を水の中で過ごします。
汗を思わせる赤い色のネバネバした液体を分泌し、紫外線や細菌から皮膚を守っています。
日中は、ほぼ水の中で生活しているカバ。
動物園によっては、水中でのカバを観察しやすいような工夫をしている所もあります。
カバのいる動物園をご紹介します。
旭山動物園
旭山動物園では、かば館でカバに会えます。
深さが約3メートルのプールがあり、水の中でのカバをじっくり観察することができます。
オスの百吉(ももきち)とメスの旭子(あさこ)を飼育しています。
百吉はお茶目で人気者です。
動物園の名前 | 旭山動物園 |
住所 | 北海道旭川市東旭川町倉沼 |
セルコホームズーパラダイス八木山 (仙台市八木山動物公園)
アフリカ園でカバに会えます。
カバが気持ち良さそうに泳ぐ姿を、水面下まで見られることができます。
毎日、カバ屋内観覧通路にて、餌やり体験を開催しています。
動物園の名前 | セルコホームズーパラダイス八木山 (仙台市八木山動物公園) |
住所 | 宮城県仙台市太白区八木山本町1-43 |
上野動物園
上野動物園では、西園カバ舎でカバに会えます。
世界三大珍獣のコビトカバもいます。
コビトカバは、一見しただけでは、大きさが一般的なカバより小さいというだけのように思えますが、じっくり見ると、カバの原始の姿と言われる特徴がよくわかります。
コビトカバは発見から歴史が浅いので、まだ詳しい生態ははっきりわかっていませんが、夜行性で昼間は眠っていて、夜になると活動して木の葉や果実などを食べます。
動物園の名前 | 上野動物園 |
住所 | 東京都台東区上野公園9-83 |
東武動物公園
入り口には、東武動物公園のシンボルのカバ像があります。
開園直後にカバの所へ来ていただければ、大迫力の食事風景が見られます。
餌をほうばってる所を近くで観察してみてください。
動物園の名前 | 東武動物公園 |
住所 | 埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110 |
いしかわ動物園
デカというカバがいました。1953年にドイツから輸入され、菓子メーカー「カバヤ食品」のキャンペーンで日本各地を巡回して人気を博したカバです。
このカバは、日本で飼育されたカバの長寿記録(58歳)の持ち主としても知られています。
穏やかな性格のデカは「デカばあちゃん」と来園者に親しまれ、親子2代でこのカバを見物したという人も少なくありませんでした。
野球の松井秀喜さんもその一人です。
現在は、3頭のコビトカバがいます。
動物園の名前 | いしかわ動物園 |
住所 | 石川県能美市徳山町600番地 |
東山動植物園
北園でカバに会えます。
4月~11月の第4日曜日にカバにおやつをあげるイベントが開催されています。
東山のカバと言えば、「重吉・福子」 という名前が有名。
2代目重吉・初代福子は何と19頭の子どもを残し、カバの国内最多産記録を作りました。日本のカバの約6割はこの子孫だそうです。
現在、東山で暮らしているのは3代目重吉と2代目福子。このように東山のカバは初代重吉・福子の名前を受け継いでいます。
動物園の名前 | 東山動物園 |
住所 | 愛知県名古屋市千種区東山元町3-70 |
天王寺動物園
「歯と口の健康週間」(6月4日~10日)にちなみ、毎年、カバ「テツオ」の歯磨きイベントが行われています。
子どもを中心に多くの来園客が見守る中、飼育スタッフがカバのテツオ(雄、34歳)の歯を大きなブラシを使って磨き、歯茎のマッサージも行います。
素直に大きな口を開けるテツオの様子を見た子どもたちからは驚きの歓声が上がります。
動物園の名前 | 天王寺動物園 |
住所 | 大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108 |
京都市動物園
カバの名は、ナルオとツグミ。
アフリカの草原でカバに会えます。
エサの時間は朝イチです。京都市動物園のカバさんをしっかり見たい人は開園と同時にかば舎前集合です。
カバがウンチを飛ばすこともありますので、気を付けてくださいとの看板があります。
動物園の名前 | 京都市動物園 |
住所 | 京都府京都市左京区岡崎法勝寺町・岡崎公園内 |
愛媛県立とべ動物園
アフリカストリートでカバに会えます。
カバへのエサやり体験ができます。
カバが口を開けて待っているので、そこにエサを入れてやります。とても迫力があります。
動物園の名前 | 愛媛県立とべ動物園 |
住所 | 愛媛県伊予郡砥部町上原町240 |
長崎バイオパーク
長崎バイオパークでは、カバの池とキツネザルの島でカバに会えます。
日本一広いカバ池です。
夏には、カバのスイカまるごとタイムと題して、1日2回カバたちが、まるごと1個のスイカを豪快に食べる姿を見られます。
カバのスイカまるごとタイムの開催期間中の日曜日に、餌やり体験も行います。
動物園の名前 | 長崎バイオパーク |
住所 | 長崎バイオパーク |